
先日、ファミ片公式お片づけワークショップを開催しました。
今回は 小学3年生の男の子が、お母さんと一緒に参加してくださいました!お片づけの意味ややり方をぐんぐん吸収してくれましたよ!
どんなワークショップ?
ワークショップ前半では、
「片づけるとどんないいことがあるの?」
「どんな順番で進めるの?」
ということを、たくさんの写真を含む画面を見ながら、クイズも織り交ぜて楽しく学びます。
後半は、子どもの持ち物を表したカードを使って「今使っている?」「どういうときに使う?」をじっくり考えながら手を動かすワークタイムを行います。

当日の様子レポ
ご参加いただいた男の子は、とっても知識豊富で、どうすればいいのかという想像力もしっかりお持ち。
カードを手に取って「これはこっちかな?」「こっちはどうしよう?」と自分の考えをもとにどんどんワークを進めてくれました。
私の子どもも一緒に参加させてもらったのですが、お互いの片づけ方の違いも感じていただけました!
お母さんもワークの様子を見守っていただきながら「そんなふうに考えているのね」と新しい発見があったようです。
参加者さまの声
「お片づけは嫌い。でもやり方はまあまあ分かった。片づけ、やってみようかなと思った。長かった。」(小学3年生 男の子)
「子どもの様子、楽しそうでした。まず「分ける」ことができていなかったので、そこから始めようと思いました。」(お母さん)
「これまで片づけについてじっくり考えたり教えたりする機会がなかったので、とても良いきっかけになった」とコメントくださったお母さん。
つい親がやってしまうこともあるけれど、気長に見守っていこうと思えたそうです。
嬉しいご感想、ありがとうございました。

講師より
お子さんは楽しんで”片づけ”を知ってもらえて、親御さんの方にも気づきがたっぷりのワークショップ。
我が家もまだまだ子どもが片づけないことが多く、手出し口出ししてしまいます。
片づけを「やらせなくちゃ!」ではなく「一緒に楽しもう!」に位置付けていきたいな、と強く思いました。
今回の経験を、お家での片づけにもぜひ活かしていただけたら嬉しいです。
ご参加ありがとうございました!
リクエスト開催受付中
ファミ片公式「お片づけ大作戦!ワークショップ」は、夏休みを中心にリクエスト開催を受け付けています。
また、パソコン操作に慣れているお子さんであればオンライン開催も可能です。
気になる!という方はぜひお問い合わせください。

岐阜市の整理収納アドバイザー 野田美紀