
藤谷朗子先生の「器セミナー」を開催しました!
10月24日、整理収納アドバイザーの大先輩 藤谷朗子先生をお迎えして「器セミナー」を開催しました!
器の基礎や使い方をたっぷり教えていただき、京料理を堪能する贅沢な時間。
終始「わ~、ステキ!」「なるほど!」の声が飛び交って、笑顔いっぱいの会になりました😊

器の世界の基本から、朗子さんの想いまで
まずは、器の基礎的なお話から。
陶器と磁器の違い、六古窯(ろっこよう)や釉薬(ゆうやく)、古伊万里の歴史、など知らなかった世界をやさしく分かりやすく教えていただきました。
朗子さんが器のリユース販売を始めた経緯と想いもお話してくださいました。
骨董の世界に飛び込んだり、写真を学んだりしながら、
想いのこもった器を次の人へつなぐ活動を続けてこられた姿勢に、参加者一同、感動…。
持参の器を使いこなす技を伝授!
後半は、参加者さんが持ち寄った「気に入っているけど使いづらい器」を取り出して、朗子さん流“使いこなしのヒント”をいただくアドバイスタイム。
「そんな使い方があるなんて〜!」と驚きの連続でした。
器の活かし方のほか、テーブルコーディネートの仕方まで!
私が持っていった片口の器も、
あっこさんから「これ、日本酒を入れたら素敵よ」と提案していただいてびっくり。
煮物をよそうことしか頭になかったので、新しい使い道にワクワクしました。
かっこよすぎる!今度絶対やってみようと思います!

セミナー後は、京料理で秋を味わう時間
セミナーのあとは、楽しみにしていた京料理ランチ。
京料理 河合 さん。 お食事の前に会場提供をしていただき、ありがとうございました。
女将さんが一品ずつ丁寧に説明してくださって、
柿や栗、鮭など旬の食材はもちろん、添えられたモミジやイチョウの葉でも秋を感じられました。
味も見た目も最高で、「器と料理の調和ってこういうことか〜!」と感動!
おしゃべりも弾んで、器の話の続きから、プライベートな話題まで大盛り上がりでした。

参加者さんの声
器の基本について知れたのがとても勉強になりました。また自分や他の方の器の楽しみ方を、あっこさんの素敵な器やカトラリー・ランナーと目の前でコーディネートしてもらい凄く楽しかったです!!
陶器、磁器、炻器、土器という、基本の種類すらわかっていなかったので、基礎的なお話が勉強になった。自分だけでなく、みなさんが持参した器の使い方がとっても参考になった。
(お料理に関して)味も見た目もとてもよかった。お料理、お皿、葉物飾りから、秋を感じられることができた。
器は好きだけれど、直感やなんとなくで選んでいたので、基本を知れて、これからの器探しが楽しみです!! 沢山の素敵な器を実際に見て触れることが出来て、貴重な時間でした!!
実際に食器を手にとって、触りながらお話を聞けたことで、より記憶に残ったと思います。 皆さんが持参した器の使い方アレンジが、とても素敵でした。お料理だけでなく、お花を飾ったり、お酒を入れたりするのが新鮮でした。お皿の下に敷くものや、添えるカトラリーで印象が変わるのことを知ることができたので、インテリアやファッションのように、少しずつ楽しんでいけたらと思います。 お店を立ち上げるにあたって、骨董の人たちの中に飛び込んだり、カメラを習ったり、すごく努力をされているあっこさんの姿勢が、改めて素晴らしくて素敵だと思いました、
どの感想からも、器の奥深さを知ってますます興味が湧いてきた気持ち、もっと楽しみながら使っていきたい!という想いが伝わってきました。
私自身も、同じ気持ちです!
感謝と次回への想い
朗子さん、ステキな学びと楽しい時間を本当にありがとうございました!
器を通して、暮らしをもっともっと楽しむヒントをたくさんいただきました。

そしてご参加くださった皆さま、笑顔とリアクションが最高でした!
「参加したかった~!」というお声もいただいているので、
次回の開催もお楽しみに!
朗子さん、ぜひよろしくお願いします♡
岐阜市の整理収納アドバイザー 野田美紀
