
新年度になり、書類が増える時期ですね。
我が家も今日から新学期。提出物の記入、がんばらねば!
書類って、気づいたらどんどん溜まってしまいますよね。
「大事っぽい書類だからとりあえず取っておこう」
「後でまとめて整理しよう」
と思っているうちに、もっさりと束になり、目的の一枚を探すのに苦労する…なんてことも起こりがち。
書類管理のポイントは、「溜める」のではなく「流れる」仕組みを作ること!
今回は、日々の書類整理をスムーズにするためのコツをお伝えします。
クリアホルダーで出し入れしやすく!
書類を収納するときは何を使っていますか?
冊子になるファイルに綴じたり、トレイに積み重ねたりすると、出し入れしにくくなりがちです。
私がおすすめするのは「クリアホルダー」!

メリット
- 出し入れが簡単
- 薄くてかさばらない
- 透明なので中身がすぐにわかる
面倒にならないような、シンプルな方法を取り入れるのがポイントです。
ざっくりジャンルで迷わない仕組みを作る
「この書類はどこに入れたらいいか分からない…」という迷いを防ぐために、書類をジャンルごとに分類しましょう。

ジャンル分けの例
- 学校
- 習い事
- 医療
- 地域(自治会など)
- イベント案内
この他に、普段出し入れしない契約書や家・土地、保険関係などの重要書類は別の場所に保管しておくと良いですね。
ざっくりとした分類でOK!細かく分けすぎると、疲れてしまいます(笑)。
とにかく 「どこに入れたか分からない」をなくすこと が大事です。
書類=情報!終わったら流す!
書類が溜まる原因のひとつは、もう必要ないのに、なんとなく取っておくこと。
書類とは情報なので、時期が来たら古くなります。

古いけどこの書類は捨てたくない!と思ってしまうのは、すでに情報ではなくて「思い出」に変わっているのでは?
時期の過ぎた書類は、潔く廃棄するか、残したいものは思い出ボックスに移動しましょう。
見直しのタイミング
- 学校や習い事のプリント → 学期ごとにチェック
- クリアホルダーが膨らんできたらチェック
「もうこの情報は使わないな」と思ったら、滞留させずに流していきましょう。どんどん新しい情報が入ってきますもんね。
まとめ
書類は「流れるように」管理することが大切!
- クリアホルダーで出し入れしやすく
- ジャンル分けで迷わない仕組み
- 終わった書類=情報は、滞留させずに手放す
この3つのポイントを意識すると、書類管理がぐっとラクになります。
ぜひ、ご自宅や職場の書類整理に取り入れてみてくださいね!
岐阜市の整理収納アドバイザー 野田美紀